セラピストお役立ち情報
ワンランク上のセラピスト『セラピストお役立ち情報』
セラピストが仕事で出会うお客様ってどんな人?働くうえで必要なスキルと心構え
心や身体を癒やしてくれる存在である「セラピスト」。
もちろん技術も必要ですが、心や身体をケアするうえではそれ以外の力も必要になってきます。それは、セラピストが仕事上で出会うお客様と関わるときに技術だけではカバーしきれない部分があるから。
では、仕事で出会うお客様はどのような人たちなのでしょうか。また、セラピストとして働くうえで必要になるスキルや心構えはどのようなものなのでしょうか。
セラピストが日々出会うお客様ってどんな人?
そもそもセラピストとは、対話を用いて心と身体をさまざまな方法で癒やす人たちのことをいいます。
ただし、セラピストといってもかなり多くの数に細分化されます。
大きく分けると、心へのアプローチを目的とした心理療法や、身体へのアプローチを目的とした整体マッサージなどの2つです。
心と身体とではセラピストに必要な技術は異なりますが、身体をほぐすことで心の疲れを癒やすことも可能といえるでしょう。
◇セラピストのところにくるお客様とは
心を癒やすセラピストのところにも、身体を癒やすセラピストのところにも、老若男女さまざまなお客様がきます。
年齢や性別に偏りはなく、多くのお客様がいらっしゃいます。
ただし、共通していえることがあり、それは「身体や心に疲れが溜まってしまっている」ということ。
忙しい現代社会である昨今は、特に疲れを溜めやすい人が多く、セラピストは必要不可欠な存在であることは間違いないといえます。
セラピストが接客するうえで忘れてはいけないこと
現代社会において欠かせないセラピストという職業。では、セラピストはどのようなことを心がけて接客するべきなのでしょう。
◇セラピストがお客様を接客するうえで忘れてはいけないこと
1つ目は、お客様に信頼感を持ってもらうことです。
心や身体を預ける存在であるセラピストのことを信頼できなくては、心もこわばった
ままになってしまいます。第一のステップとして、信頼関係を築くことは必須なのです。
2つ目は、心地よさを感じてもらうことです。施術を通して「心地いいな」と感じてもらえると、どんどん身体も心もほぐれていきます。
お客様はまた通いたい気持ちになり、セラピストにとってはリピーターになってもらえる。どちらにとってもいいことですよね。
3つ目は、押し売りをしないことです。信頼関係を築き、心地いい施術をしても、お客様が「必要ない」と感じる商品やサービスを押し売りしては、これまでの努力が台無しです。
見極めて必要なお客様に紹介することは必要ですが、やみくもに押し売りすることは避けましょう。
◇お客様から指名してもらえるセラピストになるコツ
お客様から指名してもらえることが、セラピストとしてのひとつの成果です。
それでは、どのような意識をすれば、お客様から指名されるセラピストになれるのでしょうか。
まずは、施術に満足してもらうことは必須です。いくら雰囲気がよくても、技術が伴っていないお店にはまた行きたいとは思いませんよね。
次に、好感を持ってもらうことです。いい印象の相手には、話しやすく悩みも相談しやすくなるでしょう。
そして、信頼してもらうことも大切です。信頼関係が築けていないと、警戒心から心も身体もこわばってしまいます
最後が、指名しやすいと思ってもらうことです。柔らかい雰囲気をまとうことを心がけるといいでしょう。上記のことを実現するには3つの点を意識する必要があります。
1つ目は、「対話力」を鍛えることです。対話力とは、お客様が何を求めているかを察知できる力のことをいいます。
2つ目は、笑顔を忘れないことです。口角を常に引き上げておくことを心がける必要があります。
3つ目は、施術スキルを向上することです。技術に満足してもらえるよう、日々向上心を持って技術を磨き続ける意識が大切です。
施術中にできる信頼関係を築くポイント
施術中に信頼関係を築くには、いくつかのテクニックを取り入れるのがおすすめです。
①ページング
まずはページングです。ページングとは、相手の話のトーン・話すタイミング・息のタイミング・感情などを読み取って同調させていくテクニックのことをいいます。
相手を観察しつつ、話すスピードやトーンに合わせてみましょう。
②ミラーリング
続いてはミラーリングです。相手の仕草や動作を真似ることをいいます。
ただし、あからさまな真似は逆に嫌悪感を与えてしまうので、さりげなく意識することをおすすめします。
③バックトラッキング
最後がバックトラッキングです。
相手の言葉を反復することで、相手に親近感・安心感を持ってもらえる可能性が高まるというテクニックです。
セラピストになりたいなら「メディカルDr.セラピストスクール」に通おう
とてもやりがいのあるセラピスト。では、セラピストになるにはどのような資格が必要なのでしょうか。
資格取得を目指すうえでおすすめなのは、メディカルDr.セラピストスクールに通うことです。
メディカルDr.セラピストスクールとは、教材とDVDで学べるセラピスト養成スクールのこと。さまざまなコースの中から自分が習得したいスキルを選んで受講が可能であることが特徴です。
他にもいくつかの特徴が存在します。
まずは、一流のセラピストの技術を学べることです。セラピストとして働きはじめてからの自分の糧になる高いクオリティの技術を身につけられるところが魅力。
次に、1つのコースだけではなくお得なセット受講が可能で、スキルアップに活かせることです。いくつかの技術を持っておくと、将来的に開業を考えるうえでも役立ちます。
最後が、サポート体制が充実しており、卒業後も支援してもらえることです。卒業したら終わりではなく、セラピストとして活躍できるようにサポートしてもらえるのがうれしいポイントです。
まとめ
忙しい人にぴったりなメディカルDr.セラピストスクール。スクールに通う時間がない人でもクオリティの高い技術が学べるところがポイントです。
ぜひメディカルDr.セラピストスクールを活用し、指名であふれるすてきなセラピストを目指してくださいね!
#通信 #通信講座#美容整体 #整体 #美容矯正 #矯正 #小顔矯正 #小顔 #骨盤矯正 #産後 #産後骨盤矯正 #肩甲骨 #ストレッチ #筋膜リリース #肩こり #腰痛 #眼精疲労 #痩身 #ヘッドスパ #ヘッドマッサージ #リンパマッサージ #マッサージ #リンパ #もみほぐし #ドライヘッドスパ #姿勢矯正 #猫背矯正 #骨盤矯正 #代官山 #恵比寿 #中目黒 #代官山駅